Skip to content

Our Activities

We provide agricultural services that enable rural communities to support one another and improve their livelihoods.

Self-help groups, known as Table Banking Groups or Self-Help Groups, serve as the most accessible safety nets in many regions by facilitating cash savings and loans. However, most groups struggle with effective fund utilization and operational challenges, making it rare for them to succeed without external support. Additionally, while larger cooperative organizations exist, only a few, primarily those handling export crops, function effectively. Their services differ significantly from those of agricultural cooperatives in Japan.

Our representative, Yakushigawa, has worked in rural Kenya, where agricultural options are limited, to establish self-help groups, facilitate access to farming inputs, and provide technical training. Through these efforts, 600 farmers were organized into 39 groups, leading to the independent operation of soybean farming. While these achievements are significant, building a sustainable system that transcends regions and countries requires further action.

At Canopyon Initiative, we leverage this experience to develop programs that cannot be achieved through business alone. By collaborating with leaders who share our vision, we aim to accelerate progress. Rather than adhering to a single model, we respect the unique characteristics of each region, continuously refining approaches to expand successful initiatives.

大豆プロジェクト
アルファジリでは、「アルファチャマ」と呼ばれる自助グループの仕組みを導入し、大豆栽培を収入向上の手段として普及させました。その成果はForbesにも取り上げられています。

Forbes JAPANの取材記事リンク

Youtubeビデオリンク

今後の拡大予定のモデル

果樹栽培を中心とした組織モデル
アボカドやマンゴー、マカダミアナッツなど収穫に時間がかかる果樹を対象に、共同で運営するデモファームを中心とした農村組織化を推進します。この手法で農業技術の普及と持続可能なモデル構築を目指します。

他組織との協働
自助グループ支援に取り組む他の団体とも協働し、お互いの強みを生かして成功モデルを発掘・拡大していきます。

Canopyon Initiativeは、地域性と共創を重視しながら農村の未来を切り拓いていきます。

貧困地域の経済発展には、外貨を獲得できる農産物の生産が不可欠です。しかし、貧困地域では輸出向け作物を栽培するためのノウハウが不足しており、このギャップを埋めるサポートが求められています。

果樹類は労力が少なく長期的に収入を生む作物であり、他の換金作物と組み合わせるのに適しています。接ぎ木や高接ぎにより、果樹の品種改良や収穫時期短縮が可能ですが、こうした技術を知らない小規模農家が多いのが現状です。

例えば、ケニアのアボカド生産量は世界6位(約40万トン)で、輸出量は過去10年で8倍に増加していますが、その8割は不明品種で輸出に適しません。また、マンゴーに関しては、アフリカ全体が世界の13%の消費を支え、マラウイ共和国は生産量で世界7位を誇るなど、将来性のある果樹が多数存在します。

私たちは、生態系への配慮を前提に、こうした農作物を利用して貧困地域の農家が世界の需要に応えられるよう支援し、技術とノウハウのギャップを埋める役割を果たしていきます。

私たちは、生物多様性を守りながら農村の生活や環境を向上させるための取り組みを進めます。地域の特性に合わせたアプローチで、生活向上と生物多様性の両立を目指します。

土壌改良
健全な土壌は持続可能な農業の基盤です。私たちは、有機資材の活用や養分サイクルの改善など、土壌改良技術を地域に普及させます。土壌診断を行い、その地域に最適な方法で農地の肥沃化を進め、収量や品質の向上につなげます。

養蜂と養蜂家育成
養蜂を通じて地域の生態系を支えながら、農家の収入向上を目指します。養蜂のノウハウを提供し、はちみつや蜜蝋の生産で収益を上げる仕組みを構築します。また、ミツバチに適した環境づくりを進め、養蜂を持続的に発展させるモデルを広めます。

廃棄農産物を活用した高タンパク幼虫の繁殖(BSF)
ブラックソルジャーフライ(BSF)の幼虫繁殖を推進し、廃棄農産物を活用して家畜飼料を生産します。アボカドやマンゴーなどの廃棄物を餌に使い、高栄養価の飼料を提供します。この取り組みにより、農産物廃棄の削減や環境負荷の軽減とともに、新たな収入源を農家に提供します。